スポーツチャンバラ講習会

スポーツチャンバラ公式ホームページ Sports Chanbara Official Wedsite
お問合せ サイトについて
講習会
×
地方講習会(審査会)
実施報告
ホーム > 講習会 > 本部講習会 実施要項

本部主催 講習会 実施要項

実施要項(主管者用)

主管責任者は、以下の要領で本部講習会を実施して下さい。(2018年2月1日更新)
  1. 本部正式 参加者名簿・審判試験用紙(検定記録用紙)をご用意下さい。
    主管責任者は、以下を準備すること。
    ◎ 参加者名簿(資格表):
    ◎ [同種・異種共通] 基本動作 審判試験用紙:
    ◎ [同種・異種共通] 打突 審判試験用紙:
  2. 異種講習会については、会長のインタビューNo.87,93,94をご確認下さい。

    【配布用】 会長のインタビューNo.94「異種講習会の解説」
    ※ 現在は「受講証」の発行はありません。
  3. 全国6ブロック別に開催。 (北海道東北・関東・中部(東海4県と北陸含)・近畿・中国四国・九州)
    各ブロック内で調整し合って、開催地を決定して下さい。
    各ブロック内で必ず年1回以上、実施すること。(複数回も可)
  4. 日時・場所の計画
    ・本部主要行事と重ならないように日程を組み、会長と調整して下さい。
    ・決定後、本部へ申請書を提出する。⇒(申請書N0.5 スケジュール申請書)
    先着順で決定しますので本部へ早めにご連絡下さい。
    ・体育館等屋内で冷暖房のある施設を使用すること。
    ・他の講習会や他の団体と共同では実施できない。
  5. 人 数
    受講者が最低30名以上で催行となりますので、それ以上で開催申請を行って下さい。
  6. 費 用
    受講料:8,000円/1人 、18歳未満は2,000円/1人
    受験料:
    ・異種審判 2,000円/1資格につき
    ・その他は従来通り1種目ずつ取得の場合 1,000円/1資格
    ・ 当日決済
    (内訳は受講料8,000円の内、3,000円を主管団体が受領し、残り5,000円と18歳未満の2,000円、各受験料は指導料とする。(技術向上指導員)
    ※費用は変更される場合があります。
  7. 試験場の配置の例(2018.4.18)
    ・同種・異種が同じコートで受験ができます。
    ・段位、審判資格も同日に受験することができます。
    ※合格の際は、必ず段位と審判資格の合格申請を同時にすること。
  1. 筆記試験
    原則、筆記試験を行います。主管責任者は、本部へ確認すること。
    筆記試験の内容
  2. 参加資格
    主管者は、以下を受講者に徹底すること。
    ・参加者は、全員が受講者である事(見学のみは原則禁止)
    ・段級所有者(年齢不問)である事(2016.6月より)
    ・本年の会費納入者(正会員・一般会員・段級会員)である事
    ・全員運動のできる服装で受講すること。
    ・用具(特に棒・槍・短刀など)は本人所有のものである事(借り物は禁止)
    ・受講者は「スポチャンをやろう」または「スポチャン教本」を持参すること。
    ・審判を受験する場合は、審判旗と審判用白いズボンを持参すること。
    ・審判を受験する場合は、その種目の打突段位を有していること。

     ※ 同日に取得することも可能。(必ず本部へ段位の合格申請もすること)
    ・合格者は、速やかに自身または指導者が別途、本部へ合格申請を行うこと。
  3. 告知・通知
    ・自身の使術錬磨、資格所有者は再錬磨のため、多くの人が受講できるよう告知・通知すること。
    ・所属ブロックで受講できなかった人には、他の地域で受講するよう告知・通知すること。
    指導者・審判員・インストラクターは、講習会を年に一度、必ず本部講習会を受講し、最新のルール及び使術を確認するようお知らせ下さい。
  4. 講習及び審査種目
    講習及び審査する種目は地区により異なる場合があります。
    特に希望する種目がある場合は、必ず事前に本部(会長)と調整して下さい。
    時間や受講人数により、予定されていた種目・資格の講習及び審査が実施できない場合もあります。 主管者は必ず事前に本部(会長)へ確認し、受講者にもその旨お知らせ頂き、実施できなかった種目・資格は他の地域講習会、または次回の講習会で受講するようお知らせ下さい。
  5. タイムテーブル
    当日の大凡のタイムテーブル(実施種目により異なる場合もあります)
    9 :00〜9:30 開始
    10分〜20分程度、オリエンテーション
    先ずは「互習の体形」(手を広げてぶつからない程度に広がり整列)をとり、全員基本動作を2,3回実施します。
    中央に集まりリラックスした体勢で座り(「説明の体形」)、私が実際に基本動作を演武しながら、指導方法、指導ポイントを具体的に講習いたします。
    再度全員基本動作を実施します。
    基本動作審判審査
    12:00 昼食-------------------
    12:45 打突審判講習及び実技試験
    16:00 閉会式
  6. その他は、その都度協議の上決定いたします。
  7. 講習会終了後は、直ちに本部へ参加者名簿と写真(1〜5枚程度)をご提出下さい。
    報告書 提出先:
    (公社)日本スポーツチャンバラ協会 事務局
    〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町2-5-4 (白井ビル1101)
    TEL: 045-664-7198(代 表) FAX: 045-664-7252
    平日 9:30-18:00 (土・日・祝日は休み)